
以前にも書きましたとおり、はてなのブログをWordPress(ワードプレス、以下WP)へ移行しました。
前回の記事はこちら
[st-card id=995 label='' name='']
移行するには、いくつもの選択肢をどう考え、どう決断するかがたくさんあるはず、それを悩みながらブログの記事に書き、どう決断したか、どう処理したかなどなどを紹介していこうというつもりでいたのですが、もう移行しちゃった。
時間の流れの順番で記事にしようと思ってたけど、バラバラになってしまいました。
とはいえ、具体的に選択肢があってどんな判断をしてきたか、どんな移行をしてきたかということは、移行を考えている人、あるいはブログを始めることそのもので悩んでいる方にも参考になる話もあると思いますので、過程の段階も含めて記事にしていきたいと思います。
0.前置
移行にあたっては、移行するか否かも含め、たくさんの選択肢があるんですよね。
レンタルサーバーをどこの会社にするか、他のブログも一緒に移行するか、ドメインは・・・等など。
いくつもの選択肢を、どういう考え方で判断していくのか、どう判断するのがいいのか等を、マインドマップで書き出して自分自身も含め整理し進めていきました。
マインドマップって何?
マインドマップをご存じない方のために簡単に触れておきますね。
人によってマインドマップをどう活用するかは様々ですし、すでに多くのブロガー、あるいは有識者がいろんな使い方、効果を紹介されているので、ここではわたしなりの使い方をご紹介しておきます。
いくつもの選択肢や、一つの選択肢のさらに先に選択しなければならないこと、あるいは課題の全貌を俯瞰するといった場合に、非常に効果的なツールです。百聞は一見しかず、今回書いているマインドマップを貼ってみます。

マインドマップ
※字が小さくてすいません。
たとえば、レンタルサーバーをどうするかを考えた部分を拡大してみます。
●移行する場合の順番
A.さくら(さくらインターネット)に移行する場合
└A8.netにアフィリエイトの提携申請後セルフバックで申し込む
└他社サーバーからの移行手順が紹介されているのでそれを参考にする
└SSLは対応している
B.エックスサーバーに移行する場合
└ドメイン無料サービスがあるので利用する
└SSLには対応している(図には書いてないですけど)
さくらに移行する場合、エックスサーバーに移行する場合、それぞれで次に考えるべき手順やお得なメリットなどを書き出します。
それらを見て、どっちにするのか(実際には、レンタルサーバー会社の選択肢としてカゴヤ・ジャパンやZenlogicなども含めての検討)、どうするのか決断します。
こんなふうに使うのが、マインドマップの活用のひとつです。
しかし、いろんな項目を書き出していくと、全然別の切り口で検討を始めたことが、同じことを考える方向に一致する場合があります。
たとえば「レンタルサーバーをどの会社にするか」で出発した検討作業と、「ドメインを今後どう管理するか」で出発したら、エックスサーバーがドメイン無料サービスをやっていることに結びつき、“だったらエックスサーバーにしよう”といったようにです。
これが、マインドマップの醍醐味です。
こういう想像、選択肢、判断、別の項目だと思っていたことが実は結びついていて合わせて判断する事象が出てきたなどといったことは、実は普通に頭のなかで処理してるんですよね。
でも、多くの選択肢があったり、複雑だったり、わたしみたいな記憶力が乏しい人間には抱えきれない規模だったりすると、もうお手上げ。
そんなときに、マインドマップはとても便利です。
マインドマップのアプリ
わたしが使ったアプリはマインドノード。無料お試しもできるみたいなので、興味のある方はどうぞ。
探せば無料アプリもあるみたいです。が、機能が限定されるようです。
マインドマップじゃなくてもいい、が・・・
もちろん、単にメモを書くことでもいいんです。頭に浮かんだことを。
でも、横向きの罫線のノートに書かれた箇条書き的なメモだと、あとから見返したときに読み解けなかったりする。自分が書いたものであっても・・・。
それがマインドマップであれば、自分の頭に浮かび上がった経緯をそのままトレース(たどる)することができるんです。しかも、全貌が把握できる。
今回の「ブログを移行するか否か、移行するとしたらどう進めるか」というタスクに関しては、あまりにぴったりはまりすぎて悶絶するくらい。
マインドマップがめったくそ貢献してくれました。
と、ここまで書いたところで、1800文字になってしまいました。
前置きが長すぎました。ここまで長くなってしまうと、この先が思いやられます・・・。
次の記事から、具体的にどんなふうに検討してきたのか、判断したのかをご紹介します。
✈次の記事はこちら
[st-card id=7 label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="on"]
【追記】2018/07/09
Zenlogicに障害が発生しているようです。
大規模でしかも深刻、運営会社の対応も適切とは言いがたいようです。その内実は、こちらのトゥギャッター(Togetter)に詳しいです。
↓問題のZenlogic